就労継続支援B型事業所「1」
自立した日常生活や社会活動が
できるよう作業の機会を提供し、
活動を通して
「仕事」をすることを
目的とする事業所です。

仕事のご紹介
-
◆春(4〜6月)
外作業が始まります。自分たちの圃場のみならず、地元企業や農家さんの定植作業を行います。
-
◆夏(7〜9月)
圃場の草取り、枝豆のもぎ取り作業が中心です。7月下旬にはじゃがいもの収穫予定。炎天下の時間を避けるため、作業は午前のみの3時間になります。
-
◆秋(10〜12月)
本格的な収穫シーズンになります。約3か月かけて滝沢市、岩手町、重石町を順番に周り作物を収穫していきます。
-
◆冬(1〜3月)
主に屋内作業になります。「1」は農作業を中心ですが、冬場でも安定して作業を提供できるのが強みです。

◆春
- • 育苗
- 播種から始まり、発芽してからハウスに運び入れされいに並べていきます。
- • 田植え
- 栗石町の農家さんのお手伝いとして作業します。
- • みつ葉 定植準備
- ポットから苗を出して定植の準備をしています。
- • じゃがいも 定植
- 毎年3品種、定植します。定植後は追肥と土寄せをして管理します。
- • さつまいも 定植
- 6年度は4500株定植しました。7年度はさらに拡大する予定です。
- • とっくり芋 定植
- 定植後は支柱を差し、ネットを張ります。病気にならないよう農薬を撒きながら育てていきます。
◆夏
- • じゃがいも 収穫
- 機械を使って掘り起こします。収穫したじゃがいもは盛岡市内の産直に出荷します。
- • 枝豆のもぎ取り
- 機械を使う場合もありますが、基本的には選別しながら手作業でもぎ取りします。
屋内作業ですので、天候に左右されずに作業が出来ます。 - • 圃場の草取り
- 圃場を順番に回りながら作業します。大変な仕事ですが作物を育てるのには非常に大事なお仕事です。
◆秋
- • さつまいも 収穫
- 晴天の日に合わせて収穫します。一気には収穫せずに数日間かけて収穫します。
「1」では主に紅はるかを栽培していますが、7年度は安納芋も栽培予定です。 - • ごぼう 収穫
- 10月下旬に収穫が始まります。天候にもよりますが2週間前後かけて収穫していきます。
- • とっくり芋 収穫
- 年内後の畑作業になります。12月上旬までかかることもあり、防寒対策は必須になります。
- • カノコソウ収穫 出荷
- 収穫後は出荷調整し、ツムラ様へ納品します。
同時進行で来年度の苗を定植します。
◆冬
- • 種芋 土落とし
- 秋に収穫した種芋の土落とし作業です。
土落とし後はサイズごとに仕分けされ出荷されます。 - • むかごの選別
- 来年度出荷するために良品と不良品を選別します。
サイズごとに分かれているので、選別には時間がかかります。 - • ペレット 袋詰め
- 10kg、20kgなど規定の重量に合わせて袋詰めします。
ペレット販売は直売もしくは配達を請け負っています。
⚫︎行事予定
「1」では仕事だけではなく、メンバーの交流や仕事へのモチベーションを高めること、また、余暇を楽しむことなどを目的として、季節の行事も企画・実施しています。
・田んぼアート ・・・ 青森県田舎館村
・わんこそば体験 ・・・ 初駒本店
・三陸鉄道 乗車 ・・・ 陸中野田駅〜普代駅
・海水浴場 散歩 ・・・ 普代村 キラウミ海水浴場
・忘年会 ・・・ 焼き肉レストラン米内
・BBQ ・・・ 盛岡市外山森林公園
・年度末慰労会 ・・・ 焼肉 髭
・お花見 ・・・ 盛岡城跡公園
⚫︎施設案内
利用対象者 | 原則、18歳以上の精神科に通院されている方 |
---|---|
活動日 | 月曜日〜金曜日・隔週土曜日 ※水・土・祝祭日は半日 |
活動時間 | 9:00〜11:10、12:50〜15:00(午前午後休憩時間 各10分) 【サマータイム】7/1〜9/30の期間は7:00〜11:10の半日(昼食を食べて帰宅) |
定 員 | 20名 |
送 迎 | ・北ルート 一本木方面〜滝沢駅周辺 ・南ルート 篠木・鵜飼〜月が丘〜厨川 ・玉山区 午前7:00に「1」から出発し送迎します。 【サマータイム】午前6:00に出発 ※詳細はお問い合わせください |
利用料金 | 昼食代 1食 200円(事前注文必須。キャンセルは当日9:00まで) |

⚫︎サービスご利用までの流れ

就労継続支援B型事業所「1」
〒020-0611 岩手県滝沢市巣子1197-19
TEL:019-688-0180 FAX:019-688-0181 Email:miyama-1@orion.ocn.ne.jp